よりにもよって『Benchmarking on AWS』だと? 3/29(日) セミナー開催 #cmdevio2015
ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 3月27日、29日に弊社でDevelopers.IO 2015というイベントを開催します。
なぜか45分の枠で大栗が登壇しますのでセッション紹介を致します。
14:00 - 14:45 C-2 Benchmarking on AWS(スピーカー:大栗 宗)
こちらのセッション情報のページには25席となっているのですが、増席に次ぐ増席により一気に部屋が大きくなってしまい、現在100席にまで膨れております。部屋を大きくしたのに人数が少ないと寂しいので、皆さん申し込んで下さいね!
話す内容は?
タイトル通りベンチマークです。セッション内容はこちらになります。
AWS上で稼働するシステムのコスト最適化をするために、各コンポーネントのパフォーマンスを把握する必要があります。また、AWSの本来のパフォーマンスを測定するためには、AWSのアーキテクチャを理解する必要もあります。本セッションでは、AWSのパフォーマンスを測定するため必要な前提知識や比較方法などについてご紹介します。
ベンチマークと書いていますが、ベンチマークツールにはあまり触れません!パフォーマンス計測のためのAWSの前提知識を紹介していきます。 ググればツールの使い方はすぐ分かります。それよりも「なぜベンチマークをするのか?」とか「どうしてこんな結果になったのか?」を理解することが必要です。
なんでベンチマーク?
こんな格言があります。
測定できないものは制御できない
ー Tom Demarco
対偶をとると「制御できるものは測定できる」ということです。 適切なスケーリングやコスト最適化のためにはパフォーマンスコントロースが必要となります。パフォーマンスをコントロールするためは測定が重要となります。
まあ、本当は同僚の虎塚が「大栗といえばベンチマーク記事だ。ベンチマークの話で行こう。」と言って、勝手に枠とタイトルが決まっていました(笑)。誰もベンチマークに興味ないと思ったんですが、申し込みを多数頂いており困惑中でございます。
まとめ
このようにベンチマークというニッチな話をします。ベンチマークの結果は、予算策定やプロジェクト開始時の規模想定にも使用できる内容ですので興味が湧いた方は是非ご参加下さい。 このセッションに興味が湧いた方には、この格言を示しましょう。
測定には前提がある。前提を見極めよ!
ー Hajime Ooguri
お前の言葉かよ!というツッコミは無視しつつ3月29日にSAP Japanさんでお会いしましょう!